グルメフェア開催中
清里ゴルフコースではグルメフェアを開催しています。
メンバーズ会員様対象で、お食事のプラス料金が発生しないというサービスです。
メンバーズカードをお持ちでない方も、当日ご加入いただければ対象です。
無料で加入できますので、この期間ご来場されるお客様は
ほとんどご加入いただいております。
「今日はお昼を楽しみに来ました」「今日はステーキを食べに来ました」
「ハンバーグか鰻かステーキか悩んでいます」など、
ご来場の際から、グルメフェアを楽しみにしてくださるお客様がたくさんいらっしゃいます。
毎月ご利用いただいているコンペのお客様です。
まきばスペシャルステーキと甲州ワインビーフの石焼ビビンバを
美味しそうに召し上がっていたので、写真を撮らせていただきました。
この日は朝から雨や霧など悪天候でしたが、
コンペを決行していただきありがとうございました。
人気はまきばスペシャルステーキやうな重ですが、
とにかくメニューが豊富です。
清里ゴルフコースほどメニューが豊富なゴルフ場はないと思います。
おごっそう食べ放題、桔梗屋の牛乳まんじゅうの試食も好評で、
「こんなにサービスして大丈夫」と心配されるお客様もいらっしゃるくらいです。
清里ゴルフコースでも利用者が多い某予約サイトでは、
今現在、口コミでの食事評価が5点満点のうち4.5です。
数年前は3.8前後でした。確実に評価が上がっています。
認めてくださるお客様がたくさんいらっしゃるということの証だと感じています。
とてもうれしい評価です。
スタッフ評価が4.2と料理評価に負けているので、
良い評価をいただけるように、スタッフ全員頑張らなくては。
そしてもっともっと、お客様に満足していただけるゴルフ場にしていきたいと思っています。
原藤
家族で行ったポップサーカス山梨公演
寒さも和らぎ、穏やかな天候に春の訪れを感じます。
サーカスなんて、いつ行ったかも覚えてないくらい
ひさしぶりだったので、楽しみにしてました。
開演の30分前に現地に到着。
入場券は事前に購入していたので、チケット売り場には並ばなかったのですが、
最終公演日間近だったからか、入場ゲートにはかなりの人が並んでいました。
ゲートを入ると、色々な大道芸グッズとお土産が売っていたので、
この春小学6年生になった息子に、グッズがほしいか聞いてみると、
あっさり「いらない」と言われました。
数年前だったら、すぐ「ほしい」って言っていたのに。
我が息子も少しずつ大人に成長していることを感じ、うれしくなりました。
さて、テント内に入ったら上演前でも休憩中でも撮影は禁止です。
内容はネタバレしてしまうので、あまり言えませんが
マジックや他の演目も、大人も子どもも楽しめる内容でした。
あまりの迫力に、まわりの子どもたちと同じように
私も大きな歓声を上げてしまうほど。
フィナーレは撮影可能で「ハッシュタグ使ってSNSにあげてね」と書かれており、
私はこの楽しさをブログでお伝えしたいと感じました。
上映時間は2時間、異次元空間にいるようで、
楽しい時間はあっという間に終了です。
ゴルフ場はサーカスとは違いますが、
清里ゴルフコースにいらっしゃるお客様にも
楽しかった、来てよかった、また行きたいと思っていただけたら素敵だな
と感じながら、家族と家路に着きました。
スタート管理室 浅川
ビフォーアフター
今年はそんなに降らないなと思っていたのに、
3月に入り、大雪に襲われた清里ゴルフコース。
甲府などはあまり雪が降っていないようで、
お客様にもなかなか信じていただけません。
という、私が住んでいるところもあまり積もってはいないので、
出勤してみたら、雪でびっくりということも。
こんなにも違うのかといつも驚くのが、
141号線を清里方面へ進み、それまでは何もないのに、
丘の公園入口の信号を左折すると、雪景色で別世界なんてことがあります。
残念ながらクローズしてしまいましたが、
そんなときはどんなことをしているかというと。
一日でも早くオープンできるよう、
スタッフ総出でコースの雪かきにでかけています。
カートが安全に走行できるよう、カート道の雪かきを行います。
気温が低く、日陰で雪が凍り付いてしまったときは、
もう雪かきではなく、氷搔きです。
グリーン・フェアウェイなどは芝を傷つけるため、雪かきができないので、
墨を撒き太陽の力を借りて早く溶けるように作業をします。
枝を引いて雪を散らす作業などもおこないます。
雪が降った次の日には嘘みたいに暖かい日となり、瞬く間に溶けていくこともあり、
現在は残雪もなく、嘘のように綺麗なコースです。
天気予報に踊らされず、急な雪に悩まされることなく、
暖かくプレーできる春が待ち遠しいです。
フロント 小野
「オフシーズンの楽しみ」
ゴルフ場のオフシーズンのこの時期に、
少し長めの休暇を取り、主人の出身地の奈良県と
私の学生時代の友人がいる愛知県に行きました。
休憩で立ち寄った岡崎のサービスエリアでは、
たくさんの愛知名物のお土産の中に「桔梗信玄餅」が置かれていました。
驚いたと同時に、とても誇らしい気持ちになりました。
私が県外の人に持っていく定番のお土産は「桔梗信玄餅」と「ほうとう」。
今回は「桔梗信玄団子」と「桔梗信玄餅極」もプラスしました。
友人も主人の親戚も「初めて見た」と、とても喜んでくれました。
奈良に到着して、まず訪れたのは奈良公園。
広大な敷地内には多くの鹿がいて、人懐っこく寄ってきました。
鹿せんべいを買ってあげると、可愛らしい仕草で鹿せんべいをねだってくるのが楽しかったです。
東大寺は閉館時間ぎりぎりになってしまったので、泣く泣く断念。
名古屋では、まず名古屋城へ。
金のシャチホコが輝く天守閣は圧巻でした。
復元された本丸御殿は豪華な襖絵などの障壁画に感動しました。
全国的な大寒波の影響で名古屋城でも雪が舞い、とても幻想的でした。
次に訪れたのが熱田神宮。
ここは日本の三種の神器の一つ「草薙剣」を祀る格式高い神社です。
境内の神聖な雰囲気に包まれながら、ゆっくりと参拝。
巨大な楠の木がとても神秘的でした。
仕事を離れ、観光名所やご当地グルメを楽しみ、
学生時代の友人と昔話に花を咲かせ、大いにリフレッシュ出来ました。
フロント よしだ
孫とスキーに行きました。
寒い日が続きますが、この時期にしかできないスキー。
たまに遊びに来る孫2人を連れて、スキーに行きました。
孫が通う小学校では、来年からスキー教室がなくなるとのことです。
孫が残念そうにその話をしていました。
運動会の縮小や、その他行事も少しずつ減っているようです。
諸事情があるとは言え、今の子供たちはかわいそうな気がしてしまいます。
自宅から1時間以内で行けるスキー場があります。
多少でも滑れるようにさせたいとの思いで連れて行きました。
私は教えることはできないので、スキースクールへ参加させました。
初心者なのでスキー板の持ち方、スキーの履き方、脱ぎ方などから始めていました。
それでもあっという間にリフトに乗り、初心者コースへ向かいます。
スキースクール終了間近には、初心者コースをゆっくりですが
上手に滑れるようになっていました。
終了後、戻ってきた孫たちから「初めは怖かったけど、楽しかったよ」との言葉。
連れてきた甲斐があります。
そして喉も乾き、疲れて甘いものが欲しくなったのでしょうか。
「アイスが食べたい」と言われ売店へ向かいました。
売店入り口には桔梗屋コーナー。
レジで並んでいる方も桔梗屋のお菓子を手にしています。
孫もすかさず桔梗信玄餅クレープを手にしました。
寒くても関係ないみたいです。頬張ってうれしそうに食べていました。
孫の喜ぶ顔が見たいので、また連れてきてあげたいです。
また私のできる範囲で、たくさんの経験をさせてあげたいと思っています。
フロント 原藤
「八ヶ岳寒いほどお得フェア2025」
八ヶ岳観光圏では、毎年この時期に
その日の午前10時の清里駅前の温度に応じて割引が変わる
『八ヶ岳寒いほどお得フェア』を開催しています。
冬は寒くて外出するのも億劫になりがちですが、せっかくなのでお休みの日に
まきばレストランの『信玄ほうとう』を食べにいきました。
この日の午前10時の清里駅前の温度は-2.5度で20%OFF。
冷えたからだに、あつあつの信玄ほうとうはとても美味しく
からだの芯から温まりました。
八ヶ岳寒いほどお得フェアは2月16日まで開催しているので、
寒い日を狙って、またお得にこの時期ならではの八ヶ岳観光圏を楽しみたいです。
フロント きくしま
冬でも暖かい日
清里のこの時期は「雪が積もっている」ようなイメージがありますが、
今シーズンは雪が降ることがかなり少なく、現在、雪は全くありません。
先日、テレビの天気予報のコーナーで、
「山梨の一番寒い時期はいつ頃か?」というクイズがありました。
答えは統計で1月下旬との事。1月22日から30日頃が一番寒いそうです。
朝9時の気温です。
日陰に設置してある温度計ですが、プラスの気温です。
朝は寒さが厳しい日もありますが、冬の日差しがたっぷり注がれる日なたは、
太陽の光の暖かさを感じることができます。
冬のグリーンはカチカチに凍っていて、ボールが跳ねてしまうことが多いですが
今日はグリーンフォークが刺さります。太陽の力は本当にすごいです。
昨年の2月は冬季クローズしておりましたが、今年は営業いたします。
2月に入ると少しずつ暖かくなると思います。
私も地域の方とコンペを予定しておりますので、ゴルフを楽しみたいと思います。
スタート管理室 浅川
あけましておめでとうございます
2025年一発目のイベント、清里丘の公園ファミリーパークで
1月1日から3日まで「お正月こども祭り」を開催しました。
私も「新春大声コンテスト」と「新春ハイハイよちよちレース」の
お手伝いをしてきました。
子供も大人も参加できる大声コンテストでは
おなかの底からの「あけましておめでとう」が館内に響き渡って、大盛り上がり。
昨年も参加し「今年こそは」と、意気込む参加者さんもいらっしゃいました。
ハイハイよちよちレースも何回かに分けて開催でき、
泣いてしまうお子様も可愛らしく、子どもたちの笑顔に癒されました。
「良い記念になって楽しかったです」と、ご家族にもお声がけをいただき、
私も新年から元気をもらいました。
他にもちびっこ縁日や工作体験ブースなど、
子どもたちの笑顔であふれ、楽しいイベントとなりました。
私自身は、昨年自分の中で節目の良い年になりましたので、
今年も新たな事に挑戦しながら、元気に楽しく過ごしていきたいです。
今年こそはダイエット成功も目標です。毎年言っている気がします。
フロント 小野
まきばレストランからの初日の出
「心温まるクリスマスディナーとイルミネーション」
寒さが本格的になり、街はキラキラしたイルミネーションに包まれる季節。
クリスマスは大切な人と一緒に過ごす、特別なひとときですね。
そんな夜をさらに彩るのが、心のこもったクリスマスディナー。
特別な外食も素敵です。
今年は「ハイジの村」のクリスマスディナーに行きました。
ディナー後は園内を散策し、イルミネーションを楽しみました。
この季節のイルミネーションは、どこかロマンチックで心が躍ります。
久しぶりに日常から少し離れ、非日常の空間を楽しみ、心が癒されました。
フロント よしだ
「ハイジの村 光のページェント」
12月に入り一気に寒くなり、冬らしくなってきました。
私は毎年冬になると、楽しみにしていることがあります。
それは「イルミネーション」。
11月30日からハイジの村の光のページェントがスタートしたので、
早速行ってきました。
入口付近もとてもキレイにライトアップされていて、
入園する前からワクワク感が止まりません。
入園して、園内を散策しました。
寒さも吹き飛ぶカラフルなイルミネーションでした。
最後にカフェであたたかいココアを購入し、
光のチャペルを眺めながら温まりました。
まだまだ冬は始まったばかりなので、
今年もたくさんのイルミネーションを見に行きたいです。
フロント きくしま