「オフシーズンの楽しみ」
ゴルフ場のオフシーズンのこの時期に、
少し長めの休暇を取り、主人の出身地の奈良県と
私の学生時代の友人がいる愛知県に行きました。
休憩で立ち寄った岡崎のサービスエリアでは、
たくさんの愛知名物のお土産の中に「桔梗信玄餅」が置かれていました。
驚いたと同時に、とても誇らしい気持ちになりました。
私が県外の人に持っていく定番のお土産は「桔梗信玄餅」と「ほうとう」。
今回は「桔梗信玄団子」と「桔梗信玄餅極」もプラスしました。
友人も主人の親戚も「初めて見た」と、とても喜んでくれました。
奈良に到着して、まず訪れたのは奈良公園。
広大な敷地内には多くの鹿がいて、人懐っこく寄ってきました。
鹿せんべいを買ってあげると、可愛らしい仕草で鹿せんべいをねだってくるのが楽しかったです。
東大寺は閉館時間ぎりぎりになってしまったので、泣く泣く断念。
名古屋では、まず名古屋城へ。
金のシャチホコが輝く天守閣は圧巻でした。
復元された本丸御殿は豪華な襖絵などの障壁画に感動しました。
全国的な大寒波の影響で名古屋城でも雪が舞い、とても幻想的でした。
次に訪れたのが熱田神宮。
ここは日本の三種の神器の一つ「草薙剣」を祀る格式高い神社です。
境内の神聖な雰囲気に包まれながら、ゆっくりと参拝。
巨大な楠の木がとても神秘的でした。
仕事を離れ、観光名所やご当地グルメを楽しみ、
学生時代の友人と昔話に花を咲かせ、大いにリフレッシュ出来ました。
フロント よしだ
孫とスキーに行きました。
寒い日が続きますが、この時期にしかできないスキー。
たまに遊びに来る孫2人を連れて、スキーに行きました。
孫が通う小学校では、来年からスキー教室がなくなるとのことです。
孫が残念そうにその話をしていました。
運動会の縮小や、その他行事も少しずつ減っているようです。
諸事情があるとは言え、今の子供たちはかわいそうな気がしてしまいます。
自宅から1時間以内で行けるスキー場があります。
多少でも滑れるようにさせたいとの思いで連れて行きました。
私は教えることはできないので、スキースクールへ参加させました。
初心者なのでスキー板の持ち方、スキーの履き方、脱ぎ方などから始めていました。
それでもあっという間にリフトに乗り、初心者コースへ向かいます。
スキースクール終了間近には、初心者コースをゆっくりですが
上手に滑れるようになっていました。
終了後、戻ってきた孫たちから「初めは怖かったけど、楽しかったよ」との言葉。
連れてきた甲斐があります。
そして喉も乾き、疲れて甘いものが欲しくなったのでしょうか。
「アイスが食べたい」と言われ売店へ向かいました。
売店入り口には桔梗屋コーナー。
レジで並んでいる方も桔梗屋のお菓子を手にしています。
孫もすかさず桔梗信玄餅クレープを手にしました。
寒くても関係ないみたいです。頬張ってうれしそうに食べていました。
孫の喜ぶ顔が見たいので、また連れてきてあげたいです。
また私のできる範囲で、たくさんの経験をさせてあげたいと思っています。
フロント 原藤
「八ヶ岳寒いほどお得フェア2025」
八ヶ岳観光圏では、毎年この時期に
その日の午前10時の清里駅前の温度に応じて割引が変わる
『八ヶ岳寒いほどお得フェア』を開催しています。
冬は寒くて外出するのも億劫になりがちですが、せっかくなのでお休みの日に
まきばレストランの『信玄ほうとう』を食べにいきました。
この日の午前10時の清里駅前の温度は-2.5度で20%OFF。
冷えたからだに、あつあつの信玄ほうとうはとても美味しく
からだの芯から温まりました。
八ヶ岳寒いほどお得フェアは2月16日まで開催しているので、
寒い日を狙って、またお得にこの時期ならではの八ヶ岳観光圏を楽しみたいです。
フロント きくしま
冬でも暖かい日
清里のこの時期は「雪が積もっている」ようなイメージがありますが、
今シーズンは雪が降ることがかなり少なく、現在、雪は全くありません。
先日、テレビの天気予報のコーナーで、
「山梨の一番寒い時期はいつ頃か?」というクイズがありました。
答えは統計で1月下旬との事。1月22日から30日頃が一番寒いそうです。
朝9時の気温です。
日陰に設置してある温度計ですが、プラスの気温です。
朝は寒さが厳しい日もありますが、冬の日差しがたっぷり注がれる日なたは、
太陽の光の暖かさを感じることができます。
冬のグリーンはカチカチに凍っていて、ボールが跳ねてしまうことが多いですが
今日はグリーンフォークが刺さります。太陽の力は本当にすごいです。
昨年の2月は冬季クローズしておりましたが、今年は営業いたします。
2月に入ると少しずつ暖かくなると思います。
私も地域の方とコンペを予定しておりますので、ゴルフを楽しみたいと思います。
スタート管理室 浅川
あけましておめでとうございます
2025年一発目のイベント、清里丘の公園ファミリーパークで
1月1日から3日まで「お正月こども祭り」を開催しました。
私も「新春大声コンテスト」と「新春ハイハイよちよちレース」の
お手伝いをしてきました。
子供も大人も参加できる大声コンテストでは
おなかの底からの「あけましておめでとう」が館内に響き渡って、大盛り上がり。
昨年も参加し「今年こそは」と、意気込む参加者さんもいらっしゃいました。
ハイハイよちよちレースも何回かに分けて開催でき、
泣いてしまうお子様も可愛らしく、子どもたちの笑顔に癒されました。
「良い記念になって楽しかったです」と、ご家族にもお声がけをいただき、
私も新年から元気をもらいました。
他にもちびっこ縁日や工作体験ブースなど、
子どもたちの笑顔であふれ、楽しいイベントとなりました。
私自身は、昨年自分の中で節目の良い年になりましたので、
今年も新たな事に挑戦しながら、元気に楽しく過ごしていきたいです。
今年こそはダイエット成功も目標です。毎年言っている気がします。
フロント 小野
まきばレストランからの初日の出
「心温まるクリスマスディナーとイルミネーション」
寒さが本格的になり、街はキラキラしたイルミネーションに包まれる季節。
クリスマスは大切な人と一緒に過ごす、特別なひとときですね。
そんな夜をさらに彩るのが、心のこもったクリスマスディナー。
特別な外食も素敵です。
今年は「ハイジの村」のクリスマスディナーに行きました。
ディナー後は園内を散策し、イルミネーションを楽しみました。
この季節のイルミネーションは、どこかロマンチックで心が躍ります。
久しぶりに日常から少し離れ、非日常の空間を楽しみ、心が癒されました。
フロント よしだ
「ハイジの村 光のページェント」
12月に入り一気に寒くなり、冬らしくなってきました。
私は毎年冬になると、楽しみにしていることがあります。
それは「イルミネーション」。
11月30日からハイジの村の光のページェントがスタートしたので、
早速行ってきました。
入口付近もとてもキレイにライトアップされていて、
入園する前からワクワク感が止まりません。
入園して、園内を散策しました。
寒さも吹き飛ぶカラフルなイルミネーションでした。
最後にカフェであたたかいココアを購入し、
光のチャペルを眺めながら温まりました。
まだまだ冬は始まったばかりなので、
今年もたくさんのイルミネーションを見に行きたいです。
フロント きくしま
地区ゴルフ大会に参加しました。
毎年10月後半に行われる、地元の地区ゴルフ大会。
各地区上位5名による団体戦です。
今年は清里ゴルフコースでの開催でした。
清里ゴルフコース開催であり、
数日前から「がんばってよ」と主人からのプレッシャー。
この大会は団体戦ということで、いつもと違う緊張感があります。
しかし、それ以上に各地区の方とラウンドすることが楽しみでもあります。
スコアは気になりますが、楽しみたいと思い、毎年参加しています。
私の地区は何度も優勝しています。
昨年も優勝しましたが、今年は参加人数が少なく
優勝は厳しいので、何とか準優勝できれば良いなと思いました。
当日はお天気も良く、絶好のゴルフ日和に恵まれました。
今年も素敵な方たちとの組み合わせ。
迷惑をかけないように、また区に少しでも貢献できるようにと思いスタートしました。
久しぶりのゴルフで、前半納得いくショットができませんでしたが
ハーフ後半は徐々にスイングを思い出し、少しずつ回復。
午後は何とかなるかなと期待しながらハーフ終了。
お昼休憩で同伴者との楽しい会話が始まりました。
主人がいるので帰りの心配もなく甘えてしまい、
「おっごうそう」をつまみにお酒が進んでしまいます。
私の性格上、午後のスコアより会話優先です。
案の定、午後のスタート1番ダブルパー、2番トリプルボギー発進。
少し冷静になり、パー、ボギーが先行してきて一安心。
何とか区に貢献し「準優勝」しました。
緊張もありましたが、楽しい充実した1日を清里ゴルフコースで過ごせました。
来年も楽しんで、この大会に参加したいと思います。
ゴルフコース フロント 原藤 一江
2024年PGS東日本地区クラブ対抗決勝大会
クラブ対抗戦決勝大会とは、PGS東日本地区加盟16コース及び、
PGSへの登録が認められたゴルフ練習場が、地域ごとに
Aブロック、Bブロック、Cブロックにわかれ予選をし
上位チームのみが参加できる大会です。
11月1日に決勝大会が行われた栃木県のセブンハンドレットクラブです。
大会前には前夜祭があり、席順は翌日の組合せ。
料理もお酒もありで、 決勝戦の前夜とは思えないほどに
各コースの代表選手は、非常に盛り上がっていました。
今回、清里ゴルフコースは男子8名でチームを組み、
代表選手一同で予選通過を目標にし、みごと決勝大会に進むことができました。
選手の皆様には感謝しております。
来年もまた、決勝大会に行けるように頑張りましょう。
スタート管理室 浅川
十三夜のお月見
十三夜に社内販売で桔梗屋のお月見団子を購入しました。
社内販売では、季節事にいろいろなものが購入でき、毎回楽しみにしています。
十五夜はよく聞きますが、十三夜はあまり馴染みがありませんでした。
しかし良く調べてみると、片方だけしかお月見をしないことを片見月と言い、
あまり良くない事と言われているようです。
お団子は十五夜の時も購入し、家族に好評だったので、
今回は容器が高坏になる高坏セットに加えて、
お団子がたくさん入ったお月見セットも購入。
実家にはうさぎはいませんが、たくさん飼っている猫と一緒にお月見をしました。
十三夜当日、暗くなった頃は雲がかかって、よく見えませんでしたが
遅い時間にきれいな月を見ることができました。
カメラできれいに月の写真を撮りたかったのですが、
なかなか難しく、失敗してしまったので
また次回、星の写真と合わせて挑戦したいと思います。
今からの季節、星や月を見るには適した季節と言われています。
お月見で久しぶりに夜空を見ましたが、
就寝前にスマホばかりを見ずに、たまには夜空を見上げて
リフレッシュしてみようと思いました。
フロント 小野